こんにちは!たけしです!
以前、1本目のベースの選び方について書きました。
[kanren postid=”1517″]
今回はこの続きとして、最初の1本目におすすめのベースをまとめたいと思います。
と言っても、ただ単に私が一方的に勧めても信憑性が薄いので、大阪の某楽器店に勤めている友人に意見を聞いた上でこの記事を書いています。
[voice icon=”https://www.takesanpo.com/wp-content/uploads/2017/10/cgTRsmGS_400x400.jpg” name=”たけし” type=”r”]本当だよ[/voice]
それを踏まえた上で、オススメのベースをまとめたいと思います。
目次
30,000円〜50,000円
YAMAHA BB424X
なんでも作っているYAMAHAはベースも作っています。
しかもその歴史は長く1970年代後半からこのBBシリーズの販売を開始しています。
また、元東京事変のベーシストであり、一流音楽プロデューサーである亀田誠治氏もYAMAHAのBBシリーズの最上位モデルを使用しています。
[voice icon=”https://www.takesanpo.com/wp-content/uploads/2017/10/cgTRsmGS_400x400.jpg” name=”たけし” type=”r”]亀田誠治ファンとしては型違いでもBBシリーズが欲しい[/voice]
実勢価格40,000円台という低価格でありながら、しっかりとした低音とクリアな高音で評価が高いです。
また、特徴的なルックスなので、人に覚えてもらいやすいというメリットもあるかも知れません。
50,001円〜80,000円
FgN Neo Classic NJB10
一流楽器メーカーのほとんどの製造を請負い、今の地位を築き上げた富士弦楽器のブランド『FGN』。
今ではその技術は楽器メーカー以外にも認められ、高級車のウッドインテリアにも採用されるほどに。
[voice icon=”https://www.takesanpo.com/wp-content/uploads/2017/10/cgTRsmGS_400x400.jpg” name=”たけし” type=”r”]普通にすげえ[/voice]
そんなフジゲンが手がけたジャズベースタイプのベースが実勢価格でギリギリ8万円に収まるくらいで買えます。(もちろんプレベもあります)
様々なメーカーの製造を請け負ってきたフジゲンが手がけるベースなので間違いは無さそうです。
[voice icon=”https://www.takesanpo.com/wp-content/uploads/2017/10/cgTRsmGS_400x400.jpg” name=”たけし” type=”r”]間違いがなく使いやすいものを探している方におすすめ[/voice]
Sterling by MUSICMAN Ray34
MUSICMANの廉価ブランドであるSterling(スターリン)から販売されているStingrayタイプのベースです。
StingrayというとRed Hot Chili Peppersのフリーを思い出す人も多いのではないでしょうか。
[voice icon=”https://www.takesanpo.com/wp-content/uploads/2017/10/cgTRsmGS_400x400.jpg” name=”たけし” type=”r”]フリーに憧れる人多いよね[/voice]
MUSICMANのStingrayは定価で購入しようとすると20万円は超えますが、廉価ブランドのSterlingのRay34であれば7万円程度で購入することが出来ます。
しかし廉価と侮ることなかれ、とても評価が高いです。
Stingray譲りのパワフルなハムバッカーピックアップとベース本体で音作りが可能な3バンドイコライザーを搭載しています。
ただ、このベースはアクティブベースなので、ベース本体に電池を入れないといけないという手間も存在します。
[voice icon=”https://www.takesanpo.com/wp-content/uploads/2017/10/cgTRsmGS_400x400.jpg” name=”たけし” type=”r”]パワフルな音でバキバキスラップしたいぜ!って方にオススメです。[/voice]
好きなベースは見つかりましたか?
欲しいベースのイメージに近いモノは見つかりましたか?
「憧れのベーシストのベースと似た形をしている」とか「色がなんとなく好き」とかそんな些細な理由でいいんです。
ただ、「コレが欲しい!」と思えるものが見つかるまでアレコレ見た方がいいと思います。
楽器というのは頻繁に買い換えるような物ではないので、後から「やっぱり、こっちのほうが良かった」と気付いた時のショックはかなり大きいハズです。
[voice icon=”https://www.takesanpo.com/wp-content/uploads/2017/10/cgTRsmGS_400x400.jpg” name=”たけし” type=”r”]後悔しないためにも沢山調べてみてくださいね[/voice]
おわり!